◆ お召上り方・使用上の注意一覧◆ | |||||
▼餃子一覧 | ▼点心一覧 | ▼チャーハン一覧 | ▼から揚げ・揚げ物一覧 | ▼麺類・丼類一覧 | ▼中華キット一覧 |
◆餃子一覧 | |||
商品名 | 調理器具 | 調理方法 | 調理時間 |
元祖肉餃子 | フライパン調理 | 1.強火で約1分 熱したフライパンに大さじ1杯の油をひきます。一度火を消し凍ったままの餃子を並べて強火で1分焼き目をつけます。 2.中火で約4分 カップ1/2弱(80cc)の水を入れ、フタをして中火で約4分焼きながら蒸します。 3.中火で約1分 フタを取り、中火で水気がなくなるまで焼き上げてください。 |
約6分 |
ホットプレート調理 | 1.220度で約1分半 熱したホットプレートに大さじ1杯の油をひき、凍ったままの餃子をならべて、1分半ほど焼き目をつけます。 2.220度で約4分 カップ1/2強(120cc)の水を入れ、フタをして、約4分焼きながら蒸します。 3.220度で約2分 フタを取り、水気がなくなり、皮がキツネ色になるまで焼き上げてください。 |
約7分半 | |
あっさり餃子 | フライパン調理 | 1.強火で約1分 熱したフライパンに大さじ1杯の油をひきます。一度火を消し凍ったままの餃子を並べて強火で1分焼き目をつけます。 2.中火で約4分 カップ1/2弱(80cc)の水を入れ、フタをして中火で約4分焼きながら蒸します。 3.中火で約1分 フタを取り、中火で水気がなくなるまで焼き上げてください。 |
約6分 |
ホットプレート調理 | 1.220度で約1分半 熱したホットプレートに大さじ1杯の油をひき、凍ったままの餃子をならべて、1分半ほど焼き目をつけます。 2.220度で約4分 カップ1/2強(120cc)の水を入れ、フタをして、約4分焼きながら蒸します。 3.220度で約2分 フタを取り、水気がなくなり、皮がキツネ色になるまで焼き上げてください。 |
約7分半 | |
丸餃子 | フライパン調理 | 1.熱したフライパンに大さじ1杯の油をひきます。 2.一度火を消し、凍ったままの丸餃子を一個ずつ離して並べます。 3.100ccの水を入れフタをして中火で約5分焼きながら蒸します。 4.フタを取り、中火で水気がなくなるまで焼き上げてください。 |
約6分 |
七野菜餃子 | フライパン調理 | 1.強火で約1分 熱したフライパンに大さじ1杯の油をひきます。一度火を消し凍ったままの餃子を並べて強火で1分焼き目をつけます。 2.中火で約4分 カップ1/2弱(80cc)の水を入れ、フタをして中火で約4分焼きながら蒸します。 3.中火で約1分 フタを取り、中火で水気がなくなるまで焼き上げてください。 |
約6分 |
ホットプレート調理 | 1.220度で約1分半 熱したホットプレートに大さじ1杯の油をひき、凍ったままの餃子をならべて、1分半ほど焼き目をつけます。 2.220度で約4分 カップ1/2強(120cc)の水を入れ、フタをして、約4分焼きながら蒸します。 3.220度で約2分 フタを取り、水気がなくなり、皮がキツネ色になるまで焼き上げてください。 |
約7分半 | |
スタミナにら餃子 | フライパン調理 | 1.強火で約1分 熱したフライパンに大さじ1杯の油をひきます。一度火を消し凍ったままの餃子を並べて強火で1分焼き目をつけます。 2.中火で約4分 カップ1/2弱(80cc)の水を入れ、フタをして中火で約4分焼きながら蒸します。 3.中火で約1分 フタを取り、中火で水気がなくなるまで焼き上げてください。 |
約6分 |
ホットプレート調理 | 1.220度で約1分半 熱したホットプレートに大さじ1杯の油をひき、凍ったままの餃子をならべて、1分半ほど焼き目をつけます。 2.220度で約4分 カップ1/2強(120cc)の水を入れ、フタをして、約4分焼きながら蒸します。 3.220度で約2分 フタを取り、水気がなくなり、皮がキツネ色になるまで焼き上げてください。 |
約7分半 | |
ジャンボにら餃子 | フライパン調理 | 1.強火で約1分 熱したフライパンに大さじ1杯の油をひきます。一度火を消し凍ったままの餃子を並べて強火で1分焼き目をつけます。 2.中火で5~6分 フタをして蒸し焼きにします。 3.中火で約1分 フタを取り、中火で水気がなくなるまで焼き上げてください。 |
約8分 |
こだわり餃子 | フライパン調理 | 1.熱したフライパンに大さじ1杯の油をひきます。 2.冷凍したままの餃子を並べ、強火で約1分ほど焼き目をつけます 3.水1カップ(約200cc)を入れ、フタをして中火で約9分蒸します。 4.フタを取り、中火で水気がなくなるまで焼き上げてください |
約10分 |
つまみ小餃子 | フライパン調理 | 1.熱したフライパンに大さじ一杯の油を引き、一旦火を止めて、餃子を平らな面を下にして、くっつかないように並べます。 2.水を50cc入れ、蓋をして中火で2分間蒸し焼きにします。 3.フタを取り中火で水気がなくなり焼き目がついたら出来上がりです。 |
約4分 |
水餃子 | お鍋で調理 | 凍ったままの水餃子をたっぷりの沸騰したお湯に入れて加熱してください。お好みでポン酢やゴマだれをつけてお召し上がりください。加熱時間の目安約5分 | 約5分 |
水餃子スープ付 | お鍋で調理 | 添付のスープ1袋(20g)に対して水400ccを加え、沸騰させてから凍ったままの水餃子8個を入れ、加熱してください。加熱時間の目安約5分 | 約5分 |
チーズ餃子 | 油で揚げる | 揚げ餃子(10粒の場合):凍ったままのぎょうざを油温約170℃~180℃で皮がキツネ色になるまで約1分30秒~約2分揚げてください。 | 約2分 |
炊き餃子 | お鍋で調理 | 鍋に水400ccを入れて加熱し、沸騰したら凍ったままの餃子を入れて約5分加熱してください。 一度火を止め、添付のスープを溶かせばできあがりです。 |
約5分 |
黒豚餃子 | フライパン調理 | 1.熱したフライパンに大さじ1杯の油をひきます。 2.一度火を消し、凍ったままの黒豚餃子を一個ずつ離してして並べます。 3.100ccの水を入れフタをして中火で約4分半焼きながら蒸します。 ※水100ccに対して小麦粉大さじ1をよく溶かして入れたら羽つき餃子になります。 4.フタを取り、中火で水気がなくなるまで焼き上げてください。 |
約4分半 |
手羽先餃子 | フライパン調理 | ①フライパンに多めの油を引き、手羽先餃子を5本並べて、中火で約1分間焼きます。 ②フライパンに、200ccの水を入れて、蓋をして、約8分~10分間強火で焼いていきます。 ③水がなくなったら、蓋を開けて、両面に焼き目をつけていきます。④お好みの焼き色になったら完成です。 |
約15分 |
油で揚げる | ①凍ったままの手羽先餃子が浸かるくらいまで油を入れて、160℃~170℃まで温めます。 ②油がはねないようにゆっくり手羽先餃子をフライ鍋に入れていきます。 ④大体約5分~7分程、キツネ色になるまで揚げれば完成です。 ★一度にたくさん入れると、油の温度が下がってしまうので、5本ずつお入れ下さい。 ★凍ったままの手羽先餃子は、油がはねやすいのでやけどに十分気をつけて下さい。 |
約7分 | |
海老春雨 鶏しそ じゃがマヨ餃子 |
フライパン調理 | ①フライパン(中火)をあたため、大さじ1杯の油を引き餃子を並べて中火で約1分間焼きます。 ②底辺がキツネ色になったらひっくり返して背中の部分を1分間キツネ色になるまで焼きます。 ③さらにひっくり返してもう片方の面を1分間焼き、全体にカリッとしたキツネ色になれば完成。 |
約4分 |
油で揚げる | 160℃~170℃の熱した油に餃子を入れて表面がキツネ色になるまで2分間揚げて下さい。 | 約2分 |
◆点心一覧 | |||
商品名 | 調理器具 | 調理方法 | 調理時間 |
にら饅頭 | フライパン調理 | 1.熱したフライパンに大さじ1杯の油をひきます。 |
約6分 |
ふわもちごまだんご | 揚げ調理 | ①凍った状態のごま団子を、170℃の油で5分間揚げてください。 ②揚げたごま団子を取り出し、1~2分間しっかりと油切をしてください。 |
約5分 |
【調理のコツ】 ・ 一度に大量に調理すると、油の温度が下がります。 温度が下がらないように注意して料理することがコツです。 ・解けた状態のごま団子を揚げると、生地が裂けて餡子がでます。解凍せず、冷凍のまま調理してください。 ・ごま団子に保管中についた露は、油はねの原因になります。霜を取り除いてから調理してください。 ・油の温度が高いと、表面が焦げますが皮に火が通っていない可能性がございます。 ・調理直後のごま団子、また調理器具や油は高温になっています。やけどに注意してください。 |
|||
豚まん | 電子レンジ調理 | 凍ったままの豚まんを外袋から出し、内袋に2~3か所穴をあけ、一個ずつ電子レンジで加熱してください。レンジのお皿のまん中は避けてください。 | 約1分20秒~1分半 |
蒸し器、セイロ調理 | 蒸し器またはセイロにふきん等を敷き、お湯が沸騰してから凍ったままの豚まんを内袋から出して並べ、フタをして強火で蒸してください。 | 約15分 | |
手づくり豚まん | 電子レンジ調理 | 凍ったままの豚まんを外袋から出し、内袋のまま1個ずつ 電子レンジで受け皿の真ん中は避けて加熱して下さい。※600W→1分40秒、500W→1分50秒 |
約1分40秒~1分50秒 |
蒸し器、セイロ調理 | 蒸し器、またはセイロにフキンを敷いてお湯が沸騰してか ら凍ったままの商品を外袋からだして並べてフタをして、強火で約15分間蒸して下さい。 |
約15分 | |
小籠包 | 電子レンジ調理 (袋ごとの調理) |
凍ったままの小籠包を外袋のまま、袋を開けずに表面を上にして電子レンジに入れて、加熱してください。 | 裏面をご確認下さい |
電子レンジ調理 (お皿に移して調理) |
凍ったままの小籠包を外袋から出し、耐熱皿にうつして軽く水をふりかけて、ラップをかけて電子レンジに入れ加熱してください。 | ||
大粒肉焼売 | 電子レンジ調理 | 凍ったままの大粒肉焼売を外袋のまま、袋をあけずに表面を上にして加熱してください。 |
裏面をご確認下さい |
蒸し器 | 凍ったままの大粒肉焼売を外袋から出し、必要分をお皿に移して、小さじ1~2杯の水をふりかけてから、ラップをかけて加熱してください。 | ||
春巻き | 揚げ調理 | 凍ったままの春巻きを約170度の油で4~5分あげてください。 | 約5分 |
フライパン調理 | 熱したフライパンに油をひき、凍ったままの春巻きを並べてごく弱火で片面3分ずつ全体に焼き目がつくまで加熱してください。 | 約6分 | |
手作り小籠包 | 電子レンジ調理 (袋ごとの調理) |
凍ったままの小籠包を外袋のまま、袋を開けずに表面を上にして電子レンジに入れて、加熱してください。 | 裏面をご確認下さい |
電子レンジ調理 (お皿に移して調理) |
凍ったままの小籠包を外袋から出し、耐熱皿にうつして軽く水をふりかけて、ラップをかけて電子レンジに入れ加熱してください。 |
◆チャーハン一覧 | |||
商品名 | 調理器具 | 調理方法 | 調理時間 |
炒めチャーハン | 電子レンジ調理 | 袋に小さな穴を2~3個あけ、凍ったままの炒めチャーハンを袋ごと500wの場合、約4分30秒を目安に加熱してください。袋の裏面を上にして加熱。 | 約4分半 |
フライパン調理 | フライパン等に油をひき、充分に加熱したら、凍ったままの炒めチャーハンを入れ、約3分30秒こげつかないようにかきまぜながら炒めてください。 | 約3分半 | |
高菜チャーハン キムチチャーハン |
電子レンジ調理 | 凍ったままのチャーハンを袋ごと耐熱皿にのせて袋にフォーク等で2~3か所穴をあけ、電子レンジに入れて加熱してください。 | 約4分半 |
フライパン調理 | 加熱したフライパンに油をひかずに、凍ったままの高菜チャーハンを入れ、焦げ付かないようにかきまぜながら炒めてください。 ※鉄のフライパンの場合は小さじ1杯程度の油をひいてください。 |
約3分半 | |
ガーリックチャーハン | 電子レンジ調理 | 凍ったままのガーリックチャーハンを袋ごと耐熱皿にのせて袋に2~3か所穴をあけ、電子レンジに入れて加熱してください。 | 約4分半 |
フライパン調理 | 加熱したフライパンに油をひかずに、凍ったままの高菜チャーハンを入れ、焦げ付かないようにかきまぜながら炒めてください。 ※鉄のフライパンの場合は小さじ1杯程度の油をひいてください。 |
約3分半 | |
コク辛チャーハン | 電子レンジ調理 | 凍ったままのコク辛炒飯を袋から出し、耐熱皿に平らに盛って、ラップをしてから加熱してください。 |
約4分半 |
フライパン調理 | 熱したフライパンに油をひかずに、凍ったままのコク辛炒飯を袋から出し、中火で炒めてください。 | 約3分半 | |
中華ちまき | 電子レンジ調理 | 凍ったままの「中華ちまきを」を袋から取り出し、竹皮を 取らずに水にくぐらせてから耐熱皿に移してふんわりと ラップをかけて電子レンジで加熱して下さい。 |
裏面をご確認下さい |
◆から揚げ・揚げ物一覧 | |||
商品名 | 調理器具 | 調理方法 | 調理時間 |
から揚げ(400g) | 揚げ調理 | 凍ったままの若鶏のから揚げを袋から出し、170度の油で揚げてください。 調理時間の目安約2分30秒~約3分(個数によって異なります) |
裏面をご確認下さい |
電子レンジ調理 | 凍ったままの若鶏のから揚げを袋から出し、耐熱皿に乗せてラップをかけずに電子レンジに入れて加熱してください。 | ||
若鶏の唐揚げ竜田タイプ | 揚げ調理 | 凍ったままの若鶏のから揚げを袋から出し、170度の油で揚げてください。 調理時間の目安約2分30秒~約3分(個数によって異なります) |
裏面をご確認下さい |
電子レンジ調理 | 凍ったままの若鶏のから揚げを袋から出し、耐熱皿に乗せてラップをかけずに電子レンジに入れて加熱してください。 | ||
業務用からあげ450g | 揚げ調理 | 凍ったままの若鶏のから揚げを袋から出し、170度の油で揚げてください。 調理時間の目安約2分30秒~約3分(個数によって異なります) |
裏面をご確認下さい |
電子レンジ調理 | 凍ったままの若鶏のから揚げを袋から出し、耐熱皿に乗せてラップをかけずに電子レンジに入れて加熱してください。 | ||
若鶏のから揚げ1kg | 揚げ調理 | 凍ったままの若鶏のから揚げを袋から出し、170度の油で揚げてください。 調理時間の目安約2分30秒~約3分(個数によって異なります) |
裏面をご確認下さい |
電子レンジ調理 | 凍ったままの若鶏のから揚げを袋から出し、耐熱皿に乗せてラップをかけずに電子レンジに入れて加熱してください。 | ||
れんこんとごぼうの鶏団子 | 電子レンジ調理 | 凍ったままの「レンコンとごぼうの鶏団子」を袋から出してトレイを切り離してラップを掛けずに電子レンジで加熱してください。 レンジのお皿の真ん中は避けて円になるように並べてください。 |
約1分半 |
からあげ 甘酢あん |
自然解凍 | 凍ったままお弁当に入れて下さい。(解凍時間:約2時間半) 朝入れてお昼には食べごろになっています。 |
裏面をご確認下さい |
電子レンジ調理 | 凍ったままの「からあげ甘酢あん」を袋から出してトレイを切り離してラップを掛けずに電子レンジで加熱してください。 レンジのお皿の真ん中は避けて円になるように並べてください。 |
約1分半 | |
中華だんご | 電子レンジ調理 | 凍ったままの内袋に、1cm位の切れ目を入れ、深めの耐熱皿にのせて電子レンジで加熱してください。 |
裏面をご確認下さい |
湯せん調理 | 凍ったままの内袋を沸騰したお湯で温めてお召し上がりください。 | 約5分 |
◆丼・麺類一覧 | |||
商品名 | 調理器具 | 調理方法 | 調理時間 |
天津飯の具 | 電子レンジ調理 | 凍ったままの天津飯の具を外袋から出し、1袋ずつ内袋をあけずに蒸気吹き出し口が上になるように皿に乗せ、電子レンジに入れて加熱してください。 | 約4分半~5分 |
湯せん調理 | 凍ったままの天津飯の具を外袋から出し、内袋のまま沸騰したたっぷりのお湯に入れてフタをせずに加熱してください。 | 約8分 | |
中華丼の具 | 電子レンジ調理 | 凍ったままの「中華丼の具」を外袋から出し、内袋のまま、袋をあけずに蒸気吹出口が必ず上になるように皿にのせ、下記のとおり加熱してください。 | 約4分半~5分 |
湯せん調理 | 凍ったままの「中華丼の具」を沸騰したたっぷりのお湯に袋ごと入れ、フタをせずに約8分加熱してください。 |
約8分 | |
塩焼きそば | 電子レンジ調理 | 凍ったままの塩焼きそばを袋ごと耐熱皿にのせて袋に5~6箇所穴をあけ、電子レンジに入れて、加熱してください。 | 約4分 |
湯せん調理 | 凍ったままの塩焼きそばを袋のまま、沸騰したたっぷりのお湯に入れて、フタをせずに加熱してください。 | 約10分 | |
太陽のトマト麺 | お鍋調理 | 1.鍋に約250ccの水を入れ、沸騰したら凍ったままの『太陽のトマト麺』具材を上にして鍋に入れてください。 2.麺を軽くほぐしながら再度沸騰するまで約2分~2分30秒程加熱してください。 3.添付のスープを入れ、よくかきまぜてさらに過熱してください。 4.ひと煮立ちしたら器に移してお召し上がりください。 |
約5分 |
大阪ちゃんぽん | お鍋調理 | 1.鍋に約300ccの水と添付のスープを入れ、よくかき混ぜたあと火をつけ、さらによくかき混ぜながらとろみがつくまで約2分~3分加熱してください。 ※スープはお湯から入れるとダマになりやすいので、必ず水から調理してください。 2.凍ったままの具付き麺を内袋から取り出し、具材を下にして鍋に入れ、麺と具材を軽くほぐしながら沸騰するまで約3分~4分加熱してください。 3.器に移してあたたかいうちにお召し上がりください。 |
約7分 |
皿うどん | 湯せん調理 | 1.沸騰したたっぷりのお湯にあんかけ具材を袋ごと入れて7分間加熱して下さい。 2.揚げ麺を軽くほぐしてお皿に盛り、加熱したあんかけ具材をかけてお召し上がりください。 |
約7分 |
エビのチリソース | 湯せん調理 | 凍ったままの「エビのチリソース」を袋のまま沸騰したたっぷりのお湯に入れてふたをせずに加熱して下さい。 | 約12分 |
中華野菜ミックス | フライパン調理 | 熱したフライパンに油をひき、凍ったままの「中華野菜ミックスを入れて炒めます。 そのまま炒める他にお肉・いか・エビ・卵を加えて炒めたり、ラーメンや焼そばにもピッタリです。 |
約6分 |
ビーフン | 電子レンジ調理 | 凍ったままの「ビーフン」を袋ごと耐熱皿に乗せて袋に5~6箇所程度穴を開けて電子レンジで加熱して下さい。 | 約4分半 |
湯せん調理 | 凍ったままの「ビーフン」を袋のまま、沸騰したたっぷりのお湯に入れてフタをせずに13~15分加熱して下さい 。 | 約13分 | |
スタミナ丼の具 | 湯せん調理 | 沸騰したたっぷりのお湯に、凍ったままの「スタミナ丼の具」を内袋のまま入れ、温めて下さい。 フタをせずに6分間。 |
約6分 |
醤油焼きそば | 電子レンジ調理 | 凍ったままの醤油焼きそばを袋ごと耐熱皿にのせて袋に5~6箇所穴をあけ、電子レンジに入れて、加熱してください。 | 約4分 |
湯せん調理 | 凍ったままの醤油焼きそばを袋のまま、沸騰したたっぷりのお湯に入れて、フタをせずに加熱してください。 | 約10分 |
◆中華キット一覧 | |||
商品名 | 調理器具 | 調理方法 | 調理時間 |
レバニラ炒め | フライパン調理 | 1.ニラは洗って5㎝幅に切り、もやしは洗って水気をきっておきます。たれは袋のまま流水解凍または冷蔵庫で解凍しておきます。 2.レバーから揚げを袋から出し、皿にのせ、レンジで1分半(500wの場合)温めます。お皿のまん中は避けてください。 3.中火で熱したフライパンに大さじ1杯の油をひき、もやしを炒めます。 4.ニラ、レバーのから揚げを加えて軽く炒め、最後にたれを全体にからめればできあがりです。 |
約10分 |
麻婆豆腐キット | フライパン調理 | <材料> ・麻婆豆腐キット(一袋) ・準備していただくもの→豆腐400~450g(1丁)/油(大さじ1杯) ★豆腐を素揚げした茄子に変えて麻婆茄子にしたり、ひき肉をさらにプラスしても美味しく召し上がれます。 |
約13分 |
<作り方> 1.「麻婆豆腐キット」は外袋から出し、内袋のまま流水または冷蔵庫で中身が取り出せる程度に解凍します。 2.フライパンに油、「麻婆豆腐キット」を入れて中火にかけます。 3.まわりがふつふつとしてきたら、1cm角に切った豆腐を入れて焦げ付きに注意しながら約4分間煮こめば出来上がりです。 ※水分が多い場合は煮込み時間を調節してください。 ※お好みで山椒やラー油、ねぎ、温泉卵を加えても美味しく召し上がれます。 |
|||
酢豚キット | フライパン調理 | <材料> ・酢豚セット→豚肉の唐揚げ130g(一袋)・たれ80g(一袋) ・準備していただくもの →たまねぎ100g(目安:小1玉)、人参50g(目安1/2本)、油(大さじ1杯) ★この他にも、ピーマン、たけのこ、しいたけなどお好みの野菜を入れればさらに美味しく召し上がれます。 |
約17分 |
<作り方> 1.人参は皮を向いて乱切りにし、レンジで軽く加熱しておきます。 2.玉ねぎは1/8程度のくし型に切り、誰は袋のまま常温で解凍しておきます。 3.豚肉からあげを袋から取り出し、耐熱皿に乗せて加熱してください。 4.中火で熱したフライパンに大さじ1杯の油を引き、たまねぎを炒めます。 玉ねぎに日が通ったら豚肉のからあげ、にんじんを加えて軽く炒め、さいごにたれを全体に絡めて完成です。 |
|||
八宝菜セット | フライパン調理 | <材料> ・八宝菜セット ・準備していただくもの→白菜260g(目安1/8個)・油/大さじ1 |
約15分 |
<作り方> 1.八宝菜セットの具とタレを袋のまま流水解凍しておきます。 2.白菜を3cm~4cm角のそぎ切りにしいます。 ※白菜の白い部分は包丁を斜めに入れ薄くそぎ切りにします。 3.中火で熱したフライパンに大さじ1杯の油を引き、本品の解凍しタグを中火で1分炒めて下さい。 4.白菜の白い部分→葉の部分を順に加え中火で2分半~3分炒めて下さい。 5.日を消して、解凍した本品のタレを加えて弱火で一分間、具とタレを炒めて出来上がりです。 |
|||
回鍋肉セット | フライパン調理 | <材料> ・回鍋肉セット ・準備していただくもの→キャベツ200g(目安1/4個)・ピーマン2個~3個・油/大さじ1 |
約10分 |
<作り方> 1.回鍋肉セットの「具(豚肉、にんじん、たけのこ)」と「たれ」を袋のまま流水解凍しておきます。 2.キャベツは3~4cm角、ピーマンを乱切りにします。 3.中火で熱したフライパンに大さじ1の油をひき、本品の解凍した「具(豚肉、にんじん、たけのこ)」を中火で約1分炒めてください。 4.キャベツ、ピーマンを加え、中火で約2分30秒~3分加熱してください。 5.火を消して、解凍した本品の「たれ」を加え、弱火で約1分「たれ」を絡めながら炒めて出来上がりです。 |
|||
青椒肉絲セット | フライパン調理 | <材料> ・青椒肉絲セット ・ピーマン160g(目安:8~9個)、油大さじ1 |
約10分 |
<作り方> 1.青椒肉絲セットの「具(豚・たけのこ・ニンジン)」と「タレ」を袋のまま流水解凍しておきます。 2.ピーマンを3ミリ幅の細切りにします。 3.中火で熱したフライパンに大さじ1杯の油をひき、解答した本品の「具(豚・たけのこ・ニンジン)を中火で1分間加熱して下さい。 4.細切りにしたピーマンを加え、中火で2分半~3分加熱して下さい。 5.日を消して、解凍した本品の「たれ」を加え弱火で焼く1分「たれ」を絡めながら炒めで出来上がりです。 |